8/7(日)に第5回未来創造プロジェクトをみらい創造塾初のオンラインで開催し、8名の中高生が参加しました!前回サービスを企画してもらいましたが、問題の原因は何かの分析が足りないと考え、コンサル流問題解決の手法を学んでもらい、実践してもらいました。メンバー全員で本気で探究学習の全国大会「マイプロジェクトアワード」を目指します!
第5回の内容をダイジェストでご紹介!





前回2時間弱でワクワクするサービス企画を作ることができましたが、もっと問題(不)の分析をしないと問題解決できないと考え、急遽カリキュラムを変更して実施しました。




まず最初にどのチームも前回から2週間プロジェクトの議論が何もされていなかったので、一人の「情熱」が重要であり、その「情熱」は伝播していくことを上の映像をお見せしながらご紹介しました。








次にコーチの友貞ファラ洋輔から会議のファシリテーションの仕方を伝授しました。そして、今回のメインイベントであるコンサル流問題解決は元マッキンゼーで弁護士の高木優加より、「不」の明確化、原因分析、打ち手構築のやり方をお伝えしました。








そして、各チームにブレイクアウトルームに分かれてもらい、それぞれのプロジェクトの「不」の明確化、ロジックツリーを使った「不」の原因分析、そして、その原因に対する打ち手を考えてもらいました。そして、最後に各チームごとに今日検討したことを発表してもらいました。
受講生の様子、感想
初のオンライン開催で難しいところがありましたが、各チーム深い議論をすることができたと思います。アンケート結果はリアル開催に比べると満足度は低く、リアルの方がよいという意見が多かったです。また、まだまだ問題分析と打ち手構築は満足いくものになっていないとの回答であり、これからさらなるブラッシュアップが必要だと感じました。でも、きっと今日の議論によって、良い企画になっていくと思っております。




また、自由回答では、
・ロジックツリーなどを通して、深掘りができた。
・今まで気づかなかった自分たちの深堀できてない部分まで教えてくださったので、すごくいい経験になりました。
・ファシリテーションについてなど、今後話し合っていくうえで(日常生活でも)大切なことが分かった。また、問題解決手法も難しかったが考えられてよかった。
と学びは大きかったようで、これからぜひこれら手法を活用して、良い企画にしていって欲しいと思います。
開催ワークショップ
No | 日程 | タイトル | 狙い |
---|---|---|---|
第8回 | 22年9月25日(日) | マーケティングの仕事を体験しよう! | 「あなたはなぜその商品を買ったのですか?」 コーチの友貞はマーケティングと事業戦略のコンサルタントとして、数々の企業を変革してきました。マーケティングとは、売れる仕組みを考え、人の購買行動を促すこと。そのメカニズムを学び、人が商品を買いたくなる広告を作る職業体験を一緒にしてみませんか? |
毎月1回単発のワークショップも開催しています!もしご興味をお持ちいただいた方はぜひお申し込みいただければと思います!
コメント