6/19(日)に未来創造プロジェクトを横浜・みなとみらいで開催し、12名の中高生に参加いただきました!ここから半年間チームになってサービスを創造し、探究学習のの全国大会「マイプロジェクトアワード」の全国大会を目指したいと思います!
第1回の内容をダイジェストでご紹介!





キックオフですので、まず、未来創造プロジェクトをなぜ開催したのか?どんなことを目指すのかを紹介しました。「日本の10年後は明るいか?と中高生に質問したところ、全員が暗いと回答。。。でも、こんな時代だからこそ僕たちがワクワクする未来を創ることを目指すことを目的にしたいとお伝えしました。そして、半年かけて、サービスを創造し、マイプロジェクトアワード全国大会を目指そうとお伝えしました。








ワクワクする未来(ビジョン)を作るために、自分自身を知ることとと身近な不を考えてもらいました。自分自身をしるために、RIASEC診断と自分の人生を振り返ってもらいやりがいを考えてもらいました。








そして、身近な人の「不」を考えてもらいました。1人の不は1万人の不ということで、一人5個ぐらい出たでしょうか?参加者の中にはSDGsに興味がある子がいましたが、自分の身近にもこんなに「不」があることに驚きがあったようです。宿題にその「不」を抱える人にインタビューを依頼しました。インタビュー実施の時に、反応の大切さをお伝えし、反応ワークを実施しました。反応ワークが一番盛り上がりました。
受講生の様子、感想








参加した動機として、SDGsへの関心やウクライナの戦争に関心があり、何かできないかと思って参加した方もおりました。金持ちになりたいという動機とかはなく、社会課題への関心が高くなっていると感じ、時代の変化を感じました。今回が初めての回だったので少し硬かったですが、徐々に慣れてきてくれて、1回目にしては盛り上がって終了いたしました!
アンケートは以下の通り中高生にとって満足できる第1回目となったようです。




自由回答では、
・身近な不がたくさんあることに気付かされるとともに、自分の原体験からやりがいが何か知ることができた
・今まで気づかなかった自分を知るとても良い機会となった
・自分一人では考えもしないことや学校では教わらないことを学べた
と嬉しいことをいただきました。これからの活動が楽しみとなる1日となりました!
開催ワークショップ
No | 日程 | タイトル | 狙い |
---|---|---|---|
第5回 | 22年6月26日(日) | 未来の年表を作ろう! | 人生は選択の連続だ。「進路」「志望校」など選択する際のコツをお伝えしながら、ワクワクする10年間の未来の年表を作成しよう! |
第6回 | 22年7月24日(日) | 「起業家」の仕事を体験しよう! | これからの時代は、与えられた仕事をやるのではなく、自らが仕事を創る時代へ!起業家から好きなことを仕事にする生き方を学ぼう! |
第7回 | 22年8月21日(日) | AIプログラマーの仕事を体験しよう! | AIが人間の仕事の半分を奪っていくと言われているが、AIを使って仕事を創る人になろう!AIとは何か、AIがどう社会を変えるかを学び、AIを活用したサービスを一緒に考えよう! |
第5回は「未来の年表を作ろう!」、第6回は「起業家の仕事を体験しよう!」、第7回は「AIプログラマーの仕事を体験しよう!」を予定しております。もしご興味をお持ちいただいた方はぜひお申し込みいただければと思います!
コメント